先日、和田賢一さんが代表を務める「走りの学校」の「走り革命
体育の授業で「走り方」を習ったことがあったでしょうか?
走りの学校では、
まずランニング(長い距離を走る)とスプリント(短い距離を走る
そして算数を1+1から習うように、走り方の一歩一歩を学びます
とても魅力的な研修内容で、和田さんの言う「走るのは才能じゃな
久しぶりに全力疾走もして、楽しい時間でした。
(筋肉痛がやばかったです…^-^;)
教えていただいたことをしっかり復習したいと思います!
和田さん、リカルドさんありがとうございました。
12月1日、2日とMa strengthセミナーに参加してきました。
Ma strenngthはManuel BuitragoさんとMa Jianpingさんとで立ち上げた組織です。
お二人の名前のmaとstrengthを合わせてMa Strengthです。
漢字なら馬力。僕なら若力みたいな感じです。
現在のウェイトリフティング競技は軽量級、中量級チャンピオンは中国人で独占されてて、体格では変わりない日本も追い付けていないのが現状です。
それはきっと指導法に違いがあるのではと思い6月にLevel1を受講しました。
そのときむちゃむちゃ感動したのですが今回Level2,3が開催されるということで張り切って参加してきました。
Ma Strengthの中に三大原則、五大要求というものがあります。
まずは三大原則。
1)Equal magnitude
相同作用
2)Simultaneous
同等時間
3)Opposite Directions
反対方向
そして五大要求
1)Close
近
2)Fast
快
3)Low
低
4)Timing
時
5)Stable
穏
これらの考えのもと指導は進められます。
驚くのは日本のエリートリフターの方々が「すげえ」と言いながら感動で目を輝かせていたことです。
6時間の講習の後も居残り練習するくらい納得のいくものであった様です。
もともとスナッチもクリーンもジャークも僕がシャドーでやる裏拳やパンチよりも速いくらいですが、それらがどんどんよくなっていくのを目の当たりにすると指導法というのはホントに大事なんだなぁというのを痛感します。
スポーツの肝はヒップヒンジ、ヒップヒンジに力をつけるウェイトトレーニング、その力を爆発的に発揮する能力を養えるウェイトリフティング。
どれくらい爆発的かって、わかりやすいのは垂直跳び。
1番高く跳ぶのはバレーボールでもなくバスケットボールでもなくウェイトリフティングとされてます。
また肩の屈曲、ハムストリングの柔軟性においては体操の次にウェイトリフティングとされてます。
肩とハムストリングだけでしょと言われそうですが、セミナー中に体幹部の回旋のストレッチをしたときはエリートリフターの方々は僕より圧倒的に軟らかかったです。僕だって軟らかいのにぃ(笑)
というわけで、競技力向上の持ってこいのウェイトリフティング、それを安全に効率よく指導することを学べるMa Strength
各スポーツの競技力向上を目指すアスリートにも超おススメです。
6月23日、24日にMa Strengthセミナーlevel1を受講してきました。
Ma StrengthはWeight Lifting界で最も強い団体の1つで、指導者育成も行っています。
今回は名古屋で開催され、創始者の一人マニュエルさんが講師で、
ウェイトリフティングの一流選手の武井 誠一郎さんが通訳をするという豪華な内容でした。
GS PerformanceのセミナーやMovement Fundamentalsのセミナーを受けられた方々も参加されており、
意見交換もできとても素晴らしい時間でした。
今まで作ってきた基礎的な筋力があってこそのものですが、
体系化されたシステムはそれこそMovement Fundamentalsと同じく
「誰でもできる」と感じるほどのものでした。
これからのリフティングがますます楽しくなること間違いなしのセミナーでした。
感想文のようなブログになってしまいましたが、、、
今後もより健康的に、より効率よく、より最大限に効果の出せるトレーニング指導をしていきます。
皆さまによりよいものを提供できるようこれからも精進して参ります!
当院ではパーソナルトレーニングの体験もできますので、是非お試し下さい(^^)/
週末に河森博士の「ピーキングのためのテーパリング」セミナーに参加してきました。
多くのアスリートが試合当日に最高の状態に持っていきたいと思っているはずですが、
なかなか上手くいってないの現実だと思います。
疲れを抜くために練習量を減らしすぎて当日動けなかったり、
または試合当日がひどく疲れた状態であったり。
疲れていてもパフォーマンスが高ければ問題ないのですが、そこら辺のさじ加減というのが非常に難しいですね。
少なくともやらかさないための戦略があって、それらを学んできました。
よく知られている超回復理論、
まだまだ聞きなれない方も多いフィットネス‐疲労理論についても詳しく説明がありました。
なかなか接骨院の仕事で競技をやっている人の練習に口を出せるものではないので、
是非お買い求めになってお読みになるといいと思います。
昨日は入谷式足底板の岩永先生の「足から捉える歩行分析」セミナーに参加してきました。
様々な運動器の障害の治療で行われている運動学習ですが、歩き方が悪かったら元に戻ってしまうこともしばしば。
それを防ぐためにも患者さんには色々お伝えはするものの、普通は忘れてしまうし、そもそも歩行は足によって決まってしまいます。
決まってしまいますが、足底板を使用することで無意識的な正しい運動学習、そしてその効果を長期記憶へと移行させることができます。
痛む箇所があった場合、局所への治療はもちろんするし運動学習をしている人も多いですが、治療時間以外でも足底板があれば靴を履いている時が運動学習をしているともいえます。
歩いたり走ったりしない競技の人でも歩かないで生活している人はいないし、上手に歩けなくて競技動作だけ上手いというのもありません。
立たずにやる競技はその限りではないかもしれませんが、歩行で負担をかけて競技動作でさらに悪くというのはよくあります。
特に私のような四十路だと顕著にでます。
競技を長く楽しむためににも足底板の使用をお勧めしています。
もちろん競技をしてなくても使った方がいいです。
昨日はBC PROJECTさん主催の愛知医大 岩堀先生のセミナーを受講させていただきました。
今回の講演テーマは「野球肩・野球肘の診かた・治し方」でした。
以前に岩堀先生が元プロ野球選手の桑田さんに長く現役を続けられた理由を聞いたところ、「他の有望な選手が脱落していった」といっていたそうです。
これは他の選手がケガのため野球を続けることができなくなったことを意味しています。
岩堀先生のところにも連日、肩や肘に傷めた選手が訪れるそうです。
投球フォームの不良に起因するものももちろんあるのですが、オーバーユースやコンディション不良(不良姿勢や筋力、柔軟性不足)に起因するものも多く見られるようです。
そんなに難しい方法でなくてもケガを予防する方法はあります。
せっかくの才能をいかんなく発揮するためにも日頃のケアを怠らないようにしたいものです。
2月25日(日)にパーソナルトレーニングスタジオnanoさんで行われたフランクリンメソッドのワークショップに参加してきました。
このメソッドは著名なダンス指導者など、動きのプロたちが取り入れているメソッドです。
シルクドソレイユの方もやってるそうです。
フランクリンメソッドは、解剖学を基に、それを身近なものに置き換えたり、
様々な小道具を使い五感を使って学べるシステムです。
私の趣味のウェイトリフティングに活かせないかと思ったのも受講の理由の1つでしたが、
冒頭に先生がウェイトリフティングの選手も取り入れていると仰ってて、「そいつらセンスいいやんけ」と思うと同時に「もっと早くやればよかった」とも思いました。
日常の施術で考えると、患者さんは他動的によくなろうとするのではなく、
自分で変わろうと思って動くことでより効果がでるメソッドといえます。
2月10、11、12日はムーブメントファンダメンタルズでした。
パワフルにかつ効率的に移動するために、状況に応じた技術を用いて達成する技術を学ぶものです。
Position, Posture, Feet, PUSH
走る、曲がる、止まるの動きの基礎を学ぶことで、自分自身に出来てない動きが多々あるのに気づきました。
これを分かってやってる競技者は少ないんではないかと。
出来てる人はできてます。
僕は出来ていませんでした。
ここにも上手いプレーヤーとの差があるんじゃないかと。
知らずに出来ている人と、知れば出来る人。
知っても出来ない人もいるけど。
教える側がそもそも知らないのは罪だなも。
知れば出来る人は救われてほしい。
出来ない人も動きを知るのは楽しいです。
野球をテレビで観てるおっさんでも。
運動指導者には必須の内容でした。
知らずにスポーツに取り組むなんて恐ろしいといえるくらいのものです。
3日間で20時間、頭と身体を使いまくりました。
ヒップヒンジの大切さも再確認しました。
そうです。筋トレしろってことです。
昨日はソウルオリンピック日本代表の小栗先生にウェイトリフティングを学びました。
前回、前々回とスナッチを教えていただいて、今回はクリーン&ジャークを教えていただきました。
バーの握りかたから背中の決め方、キャッチまで自分では気付いてなかったことを指摘され、
最終的には最近で1番重たいものを挙げました。
ウェイトリフテリングに真剣に取り組めば、柔軟性や身体操作など
あらゆるスポーツに必要な要素が自然に身に付きます。
ちなみに垂直跳びの記録が1番高いのはバスケでもバレーでもなくウェイトリフティングです。
柔軟性においても体操選手に次いで柔らかいとされています。
やらない手はないぞ的な。
効果の高いものではありますが、教えられる人材が不足していることもあって取り入れているチーム等少ないですが。
瞬発力が必要なスポーツで長く走る情熱がある人ならきっとできるので、是非取り組んで欲しいです。