むち打ち症、交通事故後の後遺症、肩こり・腰痛などお気軽にご相談ください。

  • 一宮市中島通1-4 電話番号0586-25-0035

ブログ

爆発的パワー

  • 2017年02月18日

爆発的パワーをつけるのに思いつくのはウェイトトレーニングがありますが。

より特化したものだとオリンピックリフティングプライオメトリクスがあります。

 

オリンピックリフティングの利点はコンセントリックRFDを高めることができることと、着地の衝撃が少ないことがあげられます。

プライオメトリクスはエキセントリックRFDを向上させることができますが、着地の衝撃は考慮する必要があります。

うまく組み合わせる必要があります。


腕がしびれる⁉

  • 2017年02月17日

腕がしびれるなどの異常感覚の原因はいろいろあります。

そのなかで胸郭出口症候群といわれるものは、

斜角筋隙(前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨で構成されるトンネル)

肋鎖間隙(第1肋骨と鎖骨の間)

小胸筋下間隙(烏口鎖骨靭帯と小胸筋の間)

のいずれかに原因があるものをいいます。

なりやすい体型としてなで肩、イカリ肩があげられます。

それぞれアプローチのしかたに違いはありますが、

原因となる筋肉へのアプローチで軽快することが多いです。


バレーボール選手によく見られる症状

  • 2017年02月16日

バレーボールの選手で、打つ側の肩の棘下筋(きょかくきん)という筋肉が萎縮していることがあります。

これは肩甲上神経という神経が、ボールを打つ際に引っ張られることが原因と考えられています。

 

棘下筋の役割に肩関節を安定させる働きもあるのですが、萎縮してしまっているとその働きができません。

肩関節だけでなく、肩甲骨の動きも考慮した施術が必要になってきます。


中学生の硬式野球チームを見に行きました

  • 2017年02月15日

今日は中学生の硬式野球チームを見に行きました。

中学の時に所属していたチームの先輩が監督をされています。

ピッチャーの子が投球練習をしていましたがすごい球を投げていました。

関東の強豪校に進学するそう。

がんばって欲しいです。


ゴルファーのコンディショニング

  • 2017年02月13日

今日はゴルファーのコンディショニングについて。

 

ゴルフという競技は1ラウンドまわるのに約6時間かかるそうです。

そして実際に打つ時間は全体の5パーセントだそうです。

身体の状態がよくない人が打つ→変な球→しょぼーん→背中をまるめて歩く→次も身体の状態がよくない(以下繰り返し)

このループを断ち切るためには最初からいい球が打てたら一番いいのですが。

もしたまたま一打目に失敗しても普段からいい状態で練習している人は立ち直るのが早そうです。

いい状態(身体)にいい技術が身に付くからです。

再現性の高さが求められるスポーツはいい状態を作ってから練習するとよいと思われます。

5パーセントの時間のための道具選びも大事ですが、残りの95パーセントの時間をいい感じですごすのも大事です。

だって以前ゴルフ上手な人が調子悪くなったら、僕のとこに来る前に高いにクラブに替えちゃったんだもーん(笑)

クラブの劣化がどの程度影響するかはわかりませんが、人間の身体はいろいろなものに影響をうけて、良い方にも悪い方にも変化します。

身体にも目を向けましょう。


腰の痛み

  • 2017年02月10日

脊柱起立筋の中で最も外側にある筋が腸肋筋です。

主な作用は腰椎の伸展、側屈です。

簡単にいうと腸肋筋がカタイ人は腰を丸くしたり横曲げがしにくくなります。

やわらかいひとはスムーズに動きます。

カタイものを動かすには力が要ります。

やわらかい方がよさそうです。

images-28


当院おすすめ‼テクノシックス

  • 2017年02月09日

当院にはテクノシックスという高周波治療器があります。

イタリアのサッカーリーグ、セリエAでも広く普及されていて絶大な信頼を得ている治療器です。

ケガの程度により適切な周波数を選択し、細胞の再生機能を活性化し、様々な症状を早期に軽減させることができます。

特に捻挫、打撲、挫傷に効果を発揮します。

また熱伝導により体内から温まることにより冷えなどにも効果があります。

筋肉はカッチカチがダッルダルになりますw

 

是非お試しください。

img02


ベーシックなウェイトトレーニング

  • 2017年02月09日

ウェイトトレーニングはいろいろな運動があります。

誰でも実施しやすく安全で強い力が出せる運動です。

安全ではない運動は消えていきました。

と思いきや、新しい危険なものも続々と出てきます。

まず第一に安全、かつ効果のある運動を。

効果がなくて危険は最悪です。

ベーシックなウェイトトレーニングは安全かつ効果があります。

もちろんプログラムによります。

メニューではなくてプログラムです。

エクササイズ、重さ、回数、頻度など様々な変数の操作をして効果の出るものです。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-21


サーカスエクササイズ

  • 2017年02月07日

私はベーシックな筋トレ至上主義ですが。

サーカスエクササイズと揶揄されるトレーニングばかりする人もいます。

勝手と言えば勝手なのですが、効果がないだけならまだよいのですが、危険なものも多くあります。

効果がないというのは多くのスポーツに対してです。あと健康にも。

サーカスエクササイズをしていればサーカスエクササイズは上手になります。

同じ時間をかけるなら安全で効果が高いものに取り組みたいものです。

images-26


少年野球 ~野球を長く続けていくために~

  • 2017年02月06日

学童期における肘の障害の発症は約50%ですが、ピッチャーに限ると約70%の子が経験するとされています。

もし僕が小学生に戻ったらピッチャー以外を希望するかもしれないくらいの数字だし、

「50%も経験するなんてそもそも野球てなんなんさ?」

というくらいの数字です。

 

僕の中での学童期にやっておきたいポジションはセカンドです。

遠くに投げる必要がないし、全力で投げることもないです。ゼロではないですが。

色々な動きが求められるし、子供の時にやっておきたいスポーツは、練習だけなら投げる、走る、打つ、捕る、で野球最強とも思えるくらいです。

試合はだるいこともあります。飛んでこないこともあるし(笑)

ただ、僕はそもそも子どもの全力禁止派です。

 

学童期の野球障害で多くの成人の野球選手が悩んでいます。

長く野球を続けるためには、いかに学童期を過ごすかが重要です。

 

練習がんばった子が野球できなくなって、いい加減だった子が長くできるということが起こりうるのです。

僕が少年野球の監督になった暁には全ポジションを全選手に経験してもらいたいと思います。

絶対やらないけど。

 



  • 中島通接骨院
  • 0561-72-0015