パッシブリカバリー(受動的回復)の方法がいくつかあります。
冷水に浸かったり、温水に浸かったり。温水と冷水に交互に浸かったり。
栄養。
その他着圧ウェアを着たりとか。
睡眠もパッシブリカバリーに入ります。
意識が無駄に高すぎてこれらを全部やって睡眠時間が少なくなるのはいただけません。
ほとんどの投球障害は良くない投球フォームに原因があります。
良い投球フォームをとりたくても、身体的な問題でとれないことも多くあります。
やりたいことがそもそも間違ってることもあります。
急速に身長が伸びる時期は、柔軟性を低下させ、投球フォームに影響を与えます。
指導者はフォームを見るのはもちろんですが、指導者が言っていることが出来ない身体なのか、言ってることがそもそも間違っているのかも常に確認しながら進めていく必要があります。
スポーツの練習に先立ってやっておく必要のあるものにアライメントのチェックがあります。
アライメントとは各関節や骨の並びのことです。
ほとんどの故障の原因はマルアライメント(不良アライメント)のため局所的に負荷が集中したため起こります。
練習を休んで痛みがなくなったとしても、以前と同じフォームで練習を繰り返すとまた痛くなったりします。
スポーツが上手くなりたかったら良いフォーム、良いフォームにしたかったら良いアライメント。
アライメントも動的と静的があって、動的に良くなりたかったら先ず静的に良くある必要があります。
真っ直ぐ動きたかったら真っ直ぐ立つ必要があります。
真っすぐ立てない奴は真っすぐ寝れません。
だからと言って就寝時に気を付けの姿勢で寝てくださいって話ではありません(笑)
姿勢を作っているのは筋。動的も静的も。
筋に目を向けましょう。
子どもが転びそうになった時や、だだをこねて付いてきてくれない時など、つい子どもの手を引っ張ってしまうことはありませんか?
肘内障は2~6歳に多く見られます。
受傷機序は親と手をつないでいて転びそうになったのを親が手を引っ張った際に発生するケースが多いです。
腕をまったく動かさなくなるので、肩が外れたと言って来院するケースが多いです。
手首に湿布を貼って来たケースもありました。
強く握ったので手首の負傷と思ったようです。
整復自体は比較的容易にできます。
急性疾患は時間の経過とともに改善していくものですが、
慢性疾患となると時間の経過とは関係なくずっと痛かったり、よくなったと思いきやまた痛みが出てきたりします。
慢性疾患となると、睡眠障害、疲労、感情なども痛みの程度に影響します。
痛みが発生した際、楽観的な人ほど早く回復していく傾向にあるといえます。
エルボーエクステンションテストというのがあります。
椅子に座って肩の高さで肘を曲げてテストする側の手をチョップのカタチで押すテストです。
これで上腕三頭筋の筋力テストをするのですが、体幹の筋が弱いと上手く押せません。
これは前鋸筋という肩甲骨を支える筋が眠っていると、肘を伸ばすときの土台(肩甲骨)が不安定なため
力がうまく伝わらないのです。
体幹というといわゆるコア(インナーマッスル)ばかりが取りざたされますが、胴体部分をしっかり鍛える必要があります。
ただ前鋸筋は外腹斜筋と筋連結があります。
外腹斜筋のトレーニングで前鋸筋が目覚めることがあります。
やっぱコアトレってすごいじゃんってならないでください(笑)
画像検査でヘルニアや変形が見つかることがあります。
ただ痛みの原因ではないこともよくあります。
ヘルニアは約4分の3のひとにあるといわれていますが、4分の3の人が症状があるかといえばそうではないのです。
変形が痛みの原因であるなら一生痛いはずですが、多くの人は痛くなくなります。
画像検査でショックを受けない人の方が治りが早いといわれています。
球技、フィギュアスケート等の跳ぶ動作での体幹。
姿勢が崩れていないと体幹がしっかりしているといわれ、崩れると体幹のせいにしたりされたりします。
その前にそもそも跳ぶ前から崩れているのではないでしょうか?
それを空中で修正するにはプランクぐらいの負荷のトレーニングでは無理そうです。
跳ぶ姿勢を作るトレーニングとしてスクワットをお勧めします。
スクワットで自体重ならまっすぐ立てたりしゃがめたりしても、重りをかつぐと崩れることはよくあります。
そんな人が跳べばまっすぐ跳ばない可能性が高いです。
スクワットしてればいいのか?というと両側性に力を発揮するのを続けていると左右差が少なくなってくるといわれています。
今回は(も)体幹トレーニングというより他のトレーニングを(も)勧めるブログでした(笑)
昨日はRIZINがやってました。
RENAさん、強くてかわいいですね。
RENAさんは最後に1,2,3,シュートぉと言います。
その時手にしている指差し棒がかわいかったので買いました(笑)
セミナーやトレーニング指導で活用していきます。
肩が痛くて困っている野球少年は大勢います。
ボールを投げないだけで治ってしまうケースはたくさんあります。
もちろん投げない間も傷めた原因を考えてアプローチして、二度と傷めないようにしていくのですが。
投げながら治すというのはないと思っていいでしょう。