「股関節の外旋六筋のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
外旋六筋とはお尻にある筋肉で、梨状筋、上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿方形筋のことです。
外旋六筋の作用は股関節の外転です。
外旋六筋が硬いと内旋の邪魔をします。
立つ歩くといった人間の基本的な動作でも重要な役割を果たしています。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。 是非やってみて下さい!!
「内転筋のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
内ももの筋肉をまとめて「内転筋群」と呼びます。
恥骨筋、短内転筋、長内転筋、大内転筋、薄筋の5つです。
それぞれ付着部や伸びる角度が違います。 内転筋が硬いと外転の邪魔をします。
「中殿筋のストレッチング」YouTubeでご紹介しています。
中殿筋は、殿部を形成する3つの臀筋のうちの1つです。
中殿筋は股関節の外転作用があり、地面に足が着いた状態だと骨盤の安定性に関係します。
自転車乗りの方におすすめのストレッチングです。是非ご覧下さい。
「大腿筋膜張筋と縫工筋のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
大腿筋膜張筋は股関節の屈曲・外転・内旋の作用があります。
縫工筋は股関節の屈曲・外転・外旋の作用があります。
大腿筋膜張筋と縫工筋が硬いと骨盤の前側・側面を引っ張るストレスがかかり、腰が反って腰が痛めることがあります。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。 是非やってみて下さい!!
「ハムストリングのストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
ハムストリングは坐骨結節から下腿の骨までつきます。
おしりの付け根から太ももの裏側、太ももから膝裏周辺にある3つの筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)のことです。
ハムストリングが硬いと骨盤後傾位や、それに伴って腰が丸まりやすいです。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。 是非やってみて下さい!!
「大腿四頭筋のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
大腿四頭筋とは太ももの前面に位置する四つの筋群のことです。
大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の四つのことをいいます。
大腿四頭筋が硬いと腰を反らす時の制限となることがあります。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。 是非やってみて下さい!!
「大殿筋のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
大殿筋は「お尻」の筋肉です。
人間では特に発達し、「立つ、歩く、走る、ジャンプする」などといった動作の際に重要な役割を果たしています。
大殿筋が硬いと骨盤が後傾位になったり、しゃがむ時の制限になったりします。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。 是非やってみて下さい!!
YouTubeチャンネル「中島通接骨院チャンネル」を開設しました。
ストレッチングやトレーニングなどをご紹介していく予定です。
是非チャンネル登録してください。
よろしくお願いいたします!!
最初にストレッチングの動画を8種類あげます。
まずは「大腰筋のストレッチング」です。
大腰筋は、人間のカラダで唯一骨盤をまたぐ筋肉です。
大腰筋が硬いと反り腰の原因となることもあります。
左右で差があることも多いので、チェックしておくと良いです。
ストレッチングは左右それぞれ30秒が目安です。是非やってみて下さい。
こんにちは😃
中島通接骨院です。
新しいウエイトリフティング用のシャフトを導入しました🏋️♂️🏋️♀️
台湾のジムウェイという会社のものですが、ローレットの具合やシャフトの回転等、申し分ないです✨✨
当院はウエイトリフティングの指導もできる接骨院です。
ご興味ある方は是非ご来院下さい。
体験もできます☆
四日市総合体育館に行って来ました🏋️♀️
来年、三重県で開催される国体のために造られたそうで、とても綺麗な施設でした。
オリンピックにも採用されているウエサカのシャフト、プレートがあり、数少ない落とせる施設です。
他にはハンマーストレングスのマシンもあり、本当に羨ましい環境でした ‼
現在は三密を避けるため、時間と人数の制限がありました。
また、更衣室、ジムにも消毒液等が準備されていました。
とても素晴らしい施設なので、ご興味ある方は是非‼️
公共の施設なので使用料も安いです😊