「オーバーヘッドプレス」をYouTubeでご紹介しています。
オーバーヘッドプレスは、立った状態でバーベルを肩から天井に持ち上げる運動です。
肩を鍛えるトレーニングです。
肩周りの柔らかさが重要です。
是非ご覧ください。
「フロントスクワット」をYouTubeでご紹介しています。
フロントスクワットとは、バーベルを体の前面に担いで行うスクワットのことです。
下半身のみならず、上半身の機能も求められます。
脊柱の可動性(背骨の反り)、上肢帯(肩甲骨・鎖骨)の柔らかさが必要になるので、
それらの硬さのチェックにもなります。
是非ご覧ください。
「バックスクワット」をYouTubeでご紹介しています。
バックスクワットはバーベルを担いでしゃがみこみ、そこから立ち上がるエクササイズです。
オーバーヘッドスクワットと同様、下半身強化に特化したトレーニングです。
バックスクワットはオーバーヘッドスクワットとフォームが似ています。
違いは重心の位置です。
バックスクワットの方が重たいおもりを担ぎやすく、より下半身に付加をかけることができます。
是非ご覧ください。
今回からYouTubeで筋トレのフォームの説明をしていきます。
①~⑦まであります。
まずは「オーバーヘッドスクワット」です。
オーバーヘッドスクワットは、バーベルを頭上に持ち上げたままスクワットを行います。
身体が硬かったり弱かったりすると上手くできません。
足首、股関節、胸椎、肩関節が硬いのか?
前鋸筋が弱いのか?
全面、真横、水平など様々な角度からフォームを確認し、身体の硬いところや弱いところを見つけることができます。
重りを持たずに体操の一つとしてやるのもおすすめです。
意外とできないものです(^◇^;)
是非ご覧ください。
「足関節をまたぐ筋(長母趾屈筋)のストレッチング」をYouTubeでご紹介しています。
長母趾屈筋とは、ふくらはぎの下(腓骨)から足首を通り足の裏から親指についている筋です。
足の親指を曲げるための筋肉です。
やわらかくないと、しゃがむときの制限になってしまうことがあります。
長母趾屈筋のせいでしゃがむことができない人がいるかも…?
是非ご覧ください!
先日、和田賢一さんが代表を務める「走りの学校」の「走り革命
体育の授業で「走り方」を習ったことがあったでしょうか?
走りの学校では、
まずランニング(長い距離を走る)とスプリント(短い距離を走る
そして算数を1+1から習うように、走り方の一歩一歩を学びます
とても魅力的な研修内容で、和田さんの言う「走るのは才能じゃな
久しぶりに全力疾走もして、楽しい時間でした。
(筋肉痛がやばかったです…^-^;)
教えていただいたことをしっかり復習したいと思います!
和田さん、リカルドさんありがとうございました。
こんにちは😃
一宮市の中島通接骨院です。
元プロサッカー選手で現在はFC岐阜でアシスタントコーチをされている山内 智裕 様が
当院にてオーダーメイドインソールを作られました⚽️
アシストプラスインソール、そして当院の施術・トレーニングで更に絶好調になっていただけるようサポートして参ります。
今後のご活躍心より応援しています😊
#ピーオーワークスアシスト株式会社
#アシストプラスインソール
#assist_plus_insole
#オーダーメイドインソール
#fc岐阜
#アシスタントコーチ
#山内智裕
#サッカー
#パーソナルトレーニング
#トレーニング
今回のYouTubeは番外編です!
BUCYO COFFEEの筧 太一様、YouTubeに2回目のご登場です!
“ブチョー”こと筧 太一様はマスターズのシクロクロスの全日本チャンピオンです!!
今回は体幹の動きのストレッチングをご紹介しています。
是非やってみて下さい!!
BUCYO COFFEE公式ホームページ https://www.bucyocoffee.com/
今回のYouTubeは上肢帯の動きのまとめです。
「上肢帯から上腕骨に付く筋」をYouTubeでご紹介しています。
上肢帯から上腕骨に付く筋とは、肩関節をまたぐ筋です。
腕を肩からくるくる回すには、肩関節も上肢帯も一緒に動く必要があります。
肩関節をまたぐ筋は三角筋、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋、肩甲下筋、大円筋、広背筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、鳥口腕筋、大胸筋の11個あります。
これらを動かすストレッチングをご紹介します。
是非ご覧ください(^^